トップへ    石橋索引へ
 



祗園橋       天草市中央新町・船の尾町  町山口川

 国指定重要文化財(指定年月 平成9年12月3日)

 本渡市街地の中心を流れる町山口川に架けられている。
 多脚式円弧型(正式には桁梁円弧型多脚柱付大石橋)という構造で、この形式では日本最大という。
 これだけの脚(5本9列=45脚)を持っていて、水害でよく流されないものだと思う。
 理にかなった橋なのであろう。
 一見雑に組まれているようだが、緩やかにアーチを描いており、優雅で美的な橋であり絵になる。

 祇園橋が架かっているここは、案内板にもあるように天草の乱で激戦地となったところだが、当時はこの橋はなかった。
 橋が架かったのは乱から約200年後である。


 架橋  天保3年 (1832年)
 石工  下浦村 石屋辰右衛門
 長さ  28.6m
 幅   3.35m

祗園橋




国指定重要文化財  
祗園橋
   
  平成
9123日指定

この石橋は、天保
3(1832)町山口村庄屋大谷建之助が発起し架設したもので、祇園神社の前にあることから、祗園橋と呼ばれています。石造桁橋では日本最大で、長さ28.6m3.3mあり45脚の石柱により支えられています。下浦村(現下浦町)石屋の辰右衛門により建造され、地元の砂岩が使用されています。
 この付近は、寛永
14(1637)11月 天草の乱で、天草四郎の率いる宗徒軍と、富岡城番代三宅藤兵衛の唐津軍とが激突した場所です。両軍の戦死者により川の流れは血に染まり、屍は山を築いたと伝えられています。
 毎年、
10月の第4日曜日には殉教祭が催され、宗派を超えて御霊の供養が行われています。
 
    熊本県