烏帽子鉱 天草市牛深町下須島
案内板より
明治30年、天草炭業株式会社が創業を始め数年間採炭された。
下須島西岸の海を隔てた「烏帽子瀬」に構築され、今も当時の姿をそのまま残っている珍しい海底炭鉱跡である。
旭炭鉱 天草市河浦町今田
旭炭鉱は岐阜県高山町の出身田中榮蔵の経営する所にして、本郡中現存稼行せる唯一の炭鉱で、旭無煙炭の名を以て普く知られている。本鉱は明治25年中、一町田村門松才造、亀浦村島上熊七両名之を発見採掘したが資本金不足ため、明治29年長崎市尾道寛次郎、武田武の両名に売却し、翌年門司市鉱業家秋田鍬三郎、下関市三井銀行支店長井上静雄を加え、4名の共同事業とし、当時三井銀行を退社せる現鉱主田中榮蔵を鉱業代理人として、事業を運営せしめた。その後前記秋田鍬三郎一手に引き受けたが資金難に陥り、田中榮蔵私財を投じて設備をなし、以って事業を継続したるも都合上、明治34,5年頃鉱区名義を毛利公爵家代表者熊谷良三に移し仙石亮之が鉱業代理人となり、37年頃一時休業のやむなきに至った。超えて明治42年、多年の宿望であった、海軍煉炭原料として合格納入することとなったので、代位弁済をもって全権を現鉱主田中榮蔵の手に収め、爾来十有七年引き続いて海軍納炭を主として、諸般の施設を改善拡張し、以って今日に及んだのである。
鉱区坪数 一町田、富津村地内135万2100坪、一町田、宮地岳村地内137万304坪 合計272万2404坪。
採掘炭層 2尺層と称え6寸乃至1尺7寸平均1尺にして27度ばかり東方に傾斜している。
炭層 方言綺羅炭と呼び漆黒色を呈する。火力極めて強く、実測の結果は8041,7カロリーの発熱量あり、灰分少なくして粘着性に富み、僅かに白煙を揚げて燃焼す。
用途 これまで主として、海軍用煉炭並コークス製造用に供せられたるも、近時燃焼法の研究発達によりて家庭司厨、暖房用に適し、都市燃料として無煙炭を使用する趨勢に趣き、これに応ずるため煉炭に製造し、販路を開拓世上の注目するところとなった。
採掘概況 最初一町田村字奥河内の丘陵に坑口を開き、採炭を開始したが、逐年産額を増加し、順次炭層を追うて北方に進展し、水の平、葦介、東平及び奥東平の各区域にわたり、水準以上を稼行し、大正14年までの開坑実に33の多数に及び、その間多量の出炭をなした。現時一町田村より本渡町に通ずる県道側山腹に当って、3坑口稼行し、年額1万4千頓余を産出しつつある。 最近用途の拡大に促され、水準以下の採掘を計画し、大字今田の地に斜坑を開き、捲揚排水機械等の設備中で、水準以下における炭質の善良なると、埋蔵量の豊富なるにより、将来の発展を期待されている。
選炭 従来手選によったが、昨年来機械力水洗装置に改め、品位の向上と作業能率の改善を図った。
運炭方法 坑口より大字今田□外洗場まで、延長1700間、水洗場より一町田村竹崎海岸船積場まで4650間あり。軌条を敷設し、自動斜道装置及び馬匹により運炭しつつある。
従業者 事業は鉱主自らこれを監督し、事務員30人稼働者230人である。
(大正15年 みくに社)
平成8年4月
今村区
今村老人会
今村温故の会
田中栄造翁頌徳碑 天草市河浦町 河浦高校敷地内