江戸時代 天草郡村勢一覧
| 組名 | 村名 | ◎大庄屋 ○庄屋 | 村高 | 人数 (人) |
男 (人) |
女 (人) |
現市町 | 旧市町 | 備考 | |
| 富岡町 | 富岡町 | 町年寄 | 村川 | 279 | 2,718 | 1,347 | 1,371 | 苓北町 | 苓北町 | |
| 々 | 岡部 | |||||||||
| 々 | 高嶋 | |||||||||
| 庄屋 | 荒木 | |||||||||
| 志岐組 | 志岐村 | ◎ | 平井 | 1,025 | 2,029 | 1,006 | 1,023 | 苓北町 | 苓北町 | 村高別建て寺領65.142石 |
| 内田村 | ○ | 松江 | 84 | 252 | 115 | 137 | 苓北町 | 苓北町 | 村高別建て寺領27.858石 | |
| 上津深江村 | ○ | 山川 | 112 | 1,151 | 569 | 582 | 苓北町 | 苓北町 | ||
| 坂瀬川村 | ○ | 岡部 | 279 | 2,467 | 1,257 | 1,210 | 苓北町 | 苓北町 | ||
| 井手組 | 井手村 | ◎ | 長島 | 363 | 949 | 473 | 476 | 天草市五和町 | 五和町 | |
| 城木場村 | ○ | 金子 | 184 | 742 | 361 | 381 | 天草市五和町 | 五和町 | ||
| 上野原村 | ○ | 鶴田 | 199 | 359 | 185 | 174 | 天草市五和町 | 五和町 | ||
| 荒河内村 | ○ | 本多 | 160 | 536 | 275 | 261 | 天草市五和町 | 五和町 | ||
| 下内野村 | ○ | 高橋 | 254 | 551 | 292 | 259 | 天草市五和町 | 五和町 | ||
| 二江村 | ○ | 池田 | 196 | 3,346 | 1,632 | 1,714 | 天草市五和町 | 五和町 | ||
| 御領組 | 御領村 | ◎ | 長岡・中西 | 904 | 5,139 | 2,540 | 2,599 | 天草市五和町 | 五和町 | 村高別建て寺領2.00石 |
| 鬼池村 | ○ | 池崎 | 465 | 2,654 | 1,317 | 1,337 | 天草市五和町 | 五和町 | ||
| 佐伊津村 | ○ | 中村 | 607 | 3,520 | 1,768 | 1,752 | 天草市佐伊津町 | 本渡市 | 村高別建て寺領3.00石 | |
| 広瀬村 | ○ | 堀田・佐藤 | 158 | 672 | 343 | 329 | 天草市本渡町 | 本渡市 | 佐藤庄屋・下河内村兼帯 | |
| 本泉村 | ○ | 倉田 | 107 | 199 | 98 | 101 | 天草市本渡町 | 本渡市 | ||
| 下河内村 | ○ | 佐藤 | 201 | 684 | 343 | 341 | 天草市本町 | 本渡市 | ||
| 新休村 | ○ | 福田 | 108 | 311 | 142 | 169 | 天草市本町 | 本渡市 | ||
| 本村 | ○ | 鶴田 | 153 | 288 | 151 | 137 | 天草市本町 | 本渡市 | 村高別建て寺領105.00石 | |
| 本戸組 | 本戸馬場村 | ◎ | 木山 | 782 | 1,573 | 798 | 775 | 天草市本渡町 | 本渡市 | |
| 町山口村 | ○ | 大谷 | 652 | 2,886 | 1,407 | 1,479 | 天草市本渡 | 本渡市 | ||
| 枦宇土町 | ○ | 小林 | 281 | 1,199 | 596 | 603 | 天草市枦宇土町 | 本渡市 | ||
| 食場村 | ○ | 浦上 | 203 | 613 | 287 | 326 | 天草市亀場町 | 本渡市 | ||
| 亀川村 | ○ | 渡辺 | 270 | 890 | 467 | 423 | 天草市亀場町 | 本渡市 | ||
| 楠浦村 | ○ | 宗像 | 286 | 2,224 | 1,118 | 1,106 | 天草市楠浦町 | 本渡市 | ||
| 大宮地村 | ○ | 園田 | 239 | 757 | 369 | 388 | 天草市新和町 | 新和町 | ||
| 小宮地村 | ○ | 歳田 | 883 | 3,187 | 1,607 | 1,580 | 天草市新和町 | 新和町 | ||
| 大多尾村 | ○ | 武部 | 150 | 1,055 | 504 | 551 | 天草市新和町 | 新和町 | ||
| 栖本組 | 大浦村 | ◎ | 小崎 | 341 | 997 | 481 | 516 | 天草市有明町 | 有明町 | 村高別建て寺領5.00石 |
| 須子村 | ○ | 落合 | 269 | 871 | 437 | 434 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 赤崎村 | ○ | 北野 | 231 | 1,325 | 693 | 632 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 上津浦村 | ○ | 脇山 | 768 | 1,886 | 943 | 943 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 下津浦村 | ○ | 原田 | 307 | 1,308 | 653 | 655 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 大島子村 | ○ | 益田 | 470 | 2,565 | 1,283 | 1,282 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 小島子村 | ○ | 吉田 | 154 | 558 | 277 | 281 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 志柿村 | ○ | 永野 | 346 | 1,790 | 920 | 870 | 天草市志柿町 | 志柿町 | ||
| 下浦村 | ○ | 金子 | 158 | 2,776 | 1,388 | 1,388 | 天草市下浦町 | 下浦町 | ||
| 古江村 | ○ | 永田・益田 | 199 | 772 | 403 | 369 | 天草市栖本町 | 栖本町 | 庄屋は弘化一揆で死罪となった永田の後に、益田がなる | |
| 河内村 | ○ | 吉田 | 263 | 1,284 | 689 | 595 | 天草市栖本町 | 栖本町 | ||
| 打田村 | ○ | 吉田 | 143 | 447 | 229 | 218 | 天草市栖本町 | 栖本町 | 庄屋は河内村庄屋兼帯 村高別建て寺領47石 |
|
| 湯船原村 | ○ | 猪原 | 245 | 1,250 | 661 | 589 | 天草市栖本町 | 栖本町 | ||
| 馬場村 | ○ | 猪原 | 221 | 1,208 | 632 | 576 | 天草市栖本町 | 栖本町 | 庄屋は湯舟原村庄屋兼帯 | |
| 大矢野組 | 上村 | ◎ | 吉田 | 831 | 5,670 | 2,953 | 2,717 | 上天草市大矢野町 | 大矢野町 | |
| 中村 | ○ | 浦本 | 572 | 3,153 | 1,601 | 1,552 | 上天草市大矢野町 | 大矢野町 | ||
| 登立村 | ○ | 光瀬 | 557 | 3,596 | 1,831 | 1,765 | 上天草市大矢野町 | 大矢野町 | ||
| 合津村 | ○ | 岡部 | 272 | 1,746 | 863 | 883 | 上天草市松島町 | 松島町 | ||
| 今泉村 | ○ | 中西・石本 | 247 | 1,154 | 583 | 571 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 阿村 | ○ | 太田 | 95 | 1,304 | 635 | 669 | 上天草市松島町 | 松島町 | ||
| 楠甫村 | ○ | 高城 | 315 | 1,335 | 665 | 670 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 教良木村 | ○ | 植村 | 422 | 1,583 | 799 | 784 | 上天草市松島町 | 松島町 | ||
| 内野河内村 | ○ | 阿部 | 226 | 745 | 385 | 360 | 天草市有明町 | 有明町 | ||
| 砥岐組 | 樋島村 | ◎ | 藤田 | 86 | 1,356 | 698 | 658 | 上天草市竜ヶ岳町 | 龍ヶ岳町 | |
| 高戸村 | ○ | 藤田 | 150 | 1,707 | 919 | 788 | 上天草市竜ヶ岳町 | 龍ヶ岳町 | 庄屋は樋島村庄屋兼帯 | |
| 大道村 | ○ | 藤田 | 121 | 1,863 | 975 | 888 | 上天草市竜ヶ岳町 | 龍ヶ岳町 | 庄屋は樋島村庄屋兼帯 | |
| 二間戸村 | ○ | 田中 | 160 | 1,354 | 686 | 668 | 上天草市姫戸町 | 姫戸町 | ||
| 姫浦村 | ○ | 浦本 | 165 | 1,561 | 778 | 783 | 上天草市姫戸町 | 姫戸町 | ||
| 御所浦村 | ○ | 福島 | 73 | 3,776 | 1,939 | 1,827 | 天草市御所浦町 | 御所浦町 | ||
| 浦村 | ○ | 小松 | 266 | 1,734 | 897 | 837 | 天草市倉岳町 | 倉岳町 | ||
| 棚底村 | ○ | 鬼塚 | 324 | 2,194 | 1,154 | 1,040 | 天草市倉岳町 | 倉岳町 | ||
| 宮田村 | ○ | 中村 | 261 | 1,664 | 852 | 812 | 天草市倉岳町 | 倉岳町 | ||
| 一町田組 | 一町田村 | ◎ | 野田 | 418 | 1,246 | 631 | 615 | 天草市河浦町 | 河浦町 | |
| 下田村 | ○ | 園田 | 273 | 528 | 253 | 275 | 天草市河浦町 | 河浦町 | 一町田村から分離 | |
| 益田村 | ○ | 池田 | 82 | 172 | 79 | 93 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 今村 | ○ | 松本 | 129 | 531 | 268 | 263 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 久留村 | ○ | 小林 | 157 | 633 | 335 | 298 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 津留村 | ○ | 蓑田 | 217 | 691 | 350 | 341 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 一の瀬村 | ○ | 本多 | 121 | 343 | 182 | 161 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 平床村 | ○ | 富永 | 85 | 295 | 150 | 145 | 天草市河浦町 | 河浦町 | 村高別建て寺領45.00石 | |
| 白木河内村 | ○ | 松浦 | 136 | 440 | 229 | 211 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 立原村 | ○ | 本多 | 110 | 489 | 239 | 250 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 碇石村 | ○ | 蓑田 | 95 | 713 | 357 | 356 | 天草市新和町 | 新和町 | ||
| 宮地岳村 | ○ | 中西 | 338 | 1,547 | 767 | 780 | 天草市宮地岳町 | 本渡市 | ||
| 中田村 | ○ | 大堂 | 132 | 1,602 | 525 | 537 | 天草市新和町 | 新和町 | ||
| 久玉組 | 久玉村 | ◎ | 中原 | 318 | 3,512 | 1,757 | 1,755 | 天草市久玉町 | 牛深市 | |
| 牛深村 | ○ | 長岡 | 230 | 6,669 | 3,305 | 3,364 | 天草市牛深町 | 牛深市 | ||
| 魚貫村 | ○ | 佐々木 | 189 | 1,131 | 577 | 554 | 天草市魚貫町 | 牛深市 | ||
| 深海村 | ○ | 橋口 | 169 | 3,278 | 1,665 | 1,613 | 天草市深海町 | 牛深市 | ||
| 早浦村 | ○ | 小見山 | 140 | 514 | 269 | 245 | 天草市二浦町 | 牛深市 | ||
| 亀浦村 | ○ | 倉田 | 227 | 708 | 345 | 363 | 天草市二浦町 | 牛深市 | ||
| 宮野河内村 | ○ | 池田 | 237 | 2,006 | 979 | 1,027 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 大江組 | 大江村 | ◎ | 赤﨑・松浦 | 395 | 3,290 | 1,632 | 1,658 | 天草市天草町 | 天草町 | |
| 今富村 | ○ | 上田 | 249 | 1,945 | 980 | 965 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 崎津村 | ○ | 吉田 | 28 | 1,865 | 966 | 899 | 天草市河浦町 | 河浦町 | ||
| 高浜村 | ○ | 上田 | 631 | 3,629 | 1,721 | 1,908 | 天草市天草町 | 天草町 | 文化4年(1807)、上田宜珍は大庄屋格に列せられる | |
| 小田床村 | ○ | 伊野 | 134 | 859 | 425 | 434 | 天草市天草町 | 天草町 | ||
| 下津深江村 | ○ | 西島 | 83 | 783 | 395 | 388 | 天草市天草町 | 天草町 | ||
| 福連木村 | ○ | 尾上 | 125 | 855 | 443 | 412 | 天草市天草町 | 天草町 | ||
| 都呂呂村 | ○ | 酒井 | 235 | 2,344 | 1,154 | 1,190 | 苓北町 | 苓北町 | ||
| 24,525 | 141,551 | 71,247 | 70,304 | |||||||
| 正徳3年(1713)全国的に大庄屋が廃止される。 正徳4年(1715)天草のみ特例として大庄屋復活。 富岡は蔵元(年貢米保管)が設けられる。 明和7年(1770)大庄屋に苗字名乗りが許される。 天明1年(1781)蔵元を廃止し、郡会所が設けられる。 郡会所は、のちに代官と村々との連絡中継期間となり、こちらが主業務となった。 寛政8年(1796)郡中大庄屋に帯刀、庄屋・町役人に苗字名乗りが許される。 |
※村高は、斗以下を切り捨て ※村高、人数は、文政10年(1827)時 天草島鏡より |
|||||||||