トップページへ       古刹目次へ  瀬戸焼中興の師 民吉 寺社領



東向寺   天草市本町新休

     東向寺本堂
 東向寺は天草の乱後、民心の安定のため、代官鈴木重成が幕府に具申して建立した。
 天草四ケ本寺のひとつとして、寺領50石を与えられた。
 境内には瀬戸焼中興の師といわれる民吉の碑もある。

 東向寺

 松栄山東向寺は、天草島原の乱(1637年)から11年目にあたる慶安元(1648年)に天草初代代官鈴木重成公が三代将軍家光公の旨を受けキリスト教禁制のあと物心両面の安定と教化をはかるため、中華珪法禅師を開山に請し建立したもので、この年の12月13日寺領が与えられている。従って歴代の住持にも有徳の僧が多く13世珍牛・14世道一・15世天中・27世石龍和尚等、当代の高僧として知られている。 
 伽藍は仏殿・法堂・山門・僧堂・庫院・浴室・東司と七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが天保3年(1832)年10月7日失火によりわずかな仏像と記録類を残し全焼した。 
 現在の堂宇は庫院が嘉永元年(1848年)本堂は文政7年(1860年)の建立であり本堂の彫刻、庫院板戸に描かれた叭々鳥(ははちょう)の図はすばらしい。
 天草市・天草観光協

 
東向寺歴代住職の墓

 指定年月日 昭和
50613
    管理者           東向寺 岡部守信

 東向寺は天草の乱後初代代官鈴木重成が建てた天草四ケ寺の一つで寺の豪壮と境内の広さを誇った。又幕府の威光を示すため本堂内陣に家康、秀忠の位牌を祀り、特権が付与されて寺格を拡大していった。
 歴代住職の墓は初代を中央に
28代まで苔むす石碑が時代の変遷を物語っている。 
  本渡市教育委員会

 写真中央が開基、中華珪法の墓

 
 東向寺開山 中華圭法禅師
「お手植えの梅」


 この紅梅は、慶安元年(1618)東向寺開山・中華圭法禅師が本寺の建立記念にお手植えになったものと伝えられています。
 樹齢350有余年、毎年早春になると紅鮮やかに咲き誇り、遥かなる往時を偲ばせてくれます。 
 古老の話によりますと、天保3年(1832)大火のおりに本木の半身が焦げ、又、昭和の大修理のとき、屋根の足場がおちて枝がへし折られるなど受難にあいながら、再び、みたび息を吹き返し、今なおこの雄姿を見せております。
 ご参詣の皆様、この前にお立ちの時これからも先も、毎春きれいな花が見られるよう励まして下さい。
      平成152月吉日
     東向寺を考える会 

東向寺の格(ごう)天井絵

 東向寺の大雄殿(本堂)内陣には類例のないほど見事な格天井絵が装飾されています。これは天保三年(1832)の本寺全焼により28年後の万延元年(1860)再建時になるものです。絵師は現在不明です。
 天井絵の総数190枚の内、植物(草花・木花)が185枚、鳥類画が5枚あります。
 植物画の内、熊本大学所蔵の旧新図鑑による調査の結果、学名が判明したのが159枚、判明できないのが26枚で、このことは本寺の植物画がより内容豊富なものであることを物語るものです。
 天草ではもちろん県内でも有数な貴重な存在で、しかも写実的で鮮彩色で勝れた美術作品であり文化財でありますことから、まさに本寺は生の植物図鑑を有した美術的博物館と言える所です。   (鶴田文史)
 
  「松栄山東向寺 再建の歴史と格天井絵」 東向寺護寺会 平成12年5月1日発行  より

  

彫刻

     









2008年の梅

   

東向寺の歴史   
  東向寺の敷地  
 
 「天草島鏡」 上田宜珍 の「天草寺社領御證文之寫」によると、東向寺の敷地面積は次のようになっている。
 寺屋敷 東西八拾間南北百弐拾間之事
 これは、東西144m、南北216m、面積に換算すると、3.1haになる。
 つまり、約3町歩という、広大な敷地を誇る。
 さらにこの屋敷地の他に、具体的な面積は不明だが、広大な山林も与えられている。(長さのみ603m記されている)

 この敷地を図にしたのが、左図である。
 この図は、明治後期の「大日本肥後国天草郡本村曹洞宗松栄山東向禅寺境内略図」で、「大日本熊本県社寺図録」1910年版のものである。
 現在は、中央中ほどの山門より上が敷地となっているが、昔は、もと本町中学校、現ふるさと美術館まで、東向寺の敷地であったことがわかる。
 東向寺の歴史 
 
 東向寺は、慶安元年(1648)な2年余の歳月を費やして創建された。開山、初代住職は中華珪法である。
 本尊は、釈迦仏像である。仏像は三体あるが、二体は元禄十三年(1700)に、長崎皓台寺の六世湛元祖燈大代和尚の寄進によるという。

 焼失
 東向寺は、天保三年(1832)年十月七日(十八代老山梅和尚時)、七堂伽藍(仏殿、僧堂、庫院、山門、浴室、東司)及び宝蔵、鐘楼、回廊などの他、古文書、宝物、什器を一切焼失した。ただ僅かに仏像、過去帳や若干の記録類は焼失を免れた。
 新築に当たっては、幕府立ともいう事であったが、再建に当たっては幕府の支援は無く、歴代の住職・檀徒は相当の苦労があった。庫院は火災から16年目に再建されたが、本堂が再建されたのは、30年後(文久三年・1863)であった。

 天中と民吉
 文化元年(1804)、尾張瀬戸から民吉が、東向寺の天中和尚を訪ねて来島した。天中和尚も尾張の出身である。
 瀬戸といえば、陶器が瀬戸物といわれるくらい、陶器生産の本場であったが、九州の有田や伊万里、佐々でも陶器生産が行われるようになって、瀬戸の陶器は衰退の一途を辿っていた。
 そこで、民吉は、九州の陶器技術、特に染付の技法を求めて、九州に来た。しかし、こうした技術は門外不出であり、よそ者が技術を身に着けるのは不可能であった。
 そこで民吉は、同郷の天中和尚を頼ってきたというわけである。
 しかし、いくら天中和尚でも、いかんともしがたかったが、天中和尚が目を付けたのが、天草高浜村の上田源太夫(宜珍)である。
 上田宜珍の大人としての度量のお蔭で、染付の秘法を学んだ民吉は、瀬戸に帰り、瀬戸焼を再興し、中興の祖と讃えられている。
 
  「東向寺、その創建と沿革 」 岡部禅龍(東向寺前住職) 「潮騒 第12号」より