索引へ  永田隆三郎



義民・長岡興就  

   長岡興就は御領組大庄屋であった。
 その長岡家の祖は、長岡興秋である。
 この興秋こそ、熊本細川藩初代藩主、細川忠利の兄である。
 松田唯雄著『天草近代年譜』は、この興秋が天草に住むことになったいきさつを次のように記す。 
   
   元和元年 六、六  細川忠興の次子長岡與五郎興秋、先に脱走して豊臣秀頼に属す。落城には身を以って遁れ。京師(松井家所領地)稲荷山東林寺に潜む。徳川氏を憚る父君忠興の強要にて、この日同所に於いて神妙に自刃す-----とは名のみ。その実、説得役松井右近の計らいにて一命を完うし、暫く尾州春日郡小田井村に忍び、後天草に伴われ御領村に隠匿す。扈従の臣長野幾右衛門、渡邊九郎兵衛の両名、何れも同村に居つく。時に興秋年三十三、隣村佐伊津中村半太夫方に同居の某女(当時十八九歳)を入れて妾となす。すなわち同女、富岡番代関主水の娘という触れ込みなるも、実父は立家彦之進と云える寺沢藩中名だたる士、密かに大坂方に参じ、遂に帰らずなりしまま、唐津を立ち退き主水手頼りに来島、随伴の家従中村半太夫と共に佐伊津村へ仮寓中なりしなり。依って一子與吉を生み、長じて興季と名乗る、之れ天草長岡家の始祖にて、後挙げられ御領組大庄屋と為る。
 
  興就大庄屋十代目の長岡興生であった。しかし彼は文政十三年、旅先の京都で亡くなった、享年37歳の若さでの死であった。そのため、嫡子の興就が若くして大庄屋役を引き継いだ。この興就が弘化四年の大百姓一揆に先立ち、百姓の難儀を救うために、江戸へ昇り、老中安部正弘に直訴をした義人である。
   弘化二(1845)年、御領組大庄屋 長岡五郎左衛門興就は老中阿部伊勢守に籠訴(直訴)に及んだ。
 命を懸けての越訴の意は困窮に喘ぐ百姓連の難儀を救わんがため。天候不順・病害虫の発生等による生産力の低下や貨幣経済の農村への浸透により金が必要(年貢も銀納)となった小前百姓は、そのため借財をするが返すめどが立たなくなっていた。
 借財の相手は銀主。ただ一人肥え太る銀主に対して痩せる一方の百姓百姓を救う対策は、寛政年間に施行された「百姓相続方仕法」の復活である。
 その復活を求めて長崎奉行所へ何度も掛け合うが埒があかず、ついに興就は江戸へ上り直訴を行う。
 興就は囚われの身となるが、栖本古江村庄屋永田隆三郎を中心に百姓自ら立ち上がり、銀主の打ち毀しへと発展する。
 義民と称えられた興就は明治まで生きる。

    「天草近代年譜」には、彼を次のように紹介している。

 十一代 長岡五郎左衛門興就
 幼名 璵七郎。興生の嫡子なり、家督を継いで大庄屋たり、性剛毅にして任侠あり。弘化二巳年小前百姓の意を体して質地請返しのため出府し、老中駕籠訴の挙に出でしも、越訴の廉にて長崎奉行所へ護送される。これが口火となり、弘化打ち毀し異変勃発するや、吟味のため長崎より富岡の獄へ投ぜられしが、嘉永二酉年江戸勘定奉行よりの判決にて、乱心の故を以て決所仰せつけられ、親類預けとなり佐伊津村に蟄居す。明治二巳年九月一五日歿。興就院直宗英気居士。

                                     


 長岡興就 関係碑

  長岡興就像 天草市五和町御領  天草市役所五和支所  

御領組大庄屋 
 長岡五郎左衛門興就公
 

 興就公は天保(1832)父、興生公の死去により十六歳で第十一代御領組大庄屋となりました。
 そのころの天草は、ひでり、作物病虫害、風水害、はやり病、大火などに加えて、幕府が取り立てる重い年貢米のほかに、諸経費として法外なお金を割り付けるなど、自然災、人災が容赦なく島民を苦しめたのです。
 永年に亘るこのようなくらしの惨状を憂えた興就公は、富岡代官所に出向いて島民の生活苦を訴え、救済方を再三に亘って願い出ましたが、代官所は聞き入れませんでした。
 そこで興就公は意を決して江戸に上がり、弘化
年(1845)12月、江戸幕府老中筆頭阿部正弘公の登城途中に「天草の百姓が安心して農漁業を続けられる仕法(法律)を公布してほしいと、幕府が厳しく禁じた「直訴」を命がけで行いました。
 その結果「天草百姓相続方仕法
(あまくさひゃくしょうあいつづきかたしほう)」が公布され、島民は大いに救われました。

<管理人注> 当案内板には、天保三年(一八二二)と記してあるが、天保三年は1832年である。修正をお願いしたい

 御領神社二の鳥居  天草市五和町御領 御領神社

  天草市指定文化財
 御領神社二の鳥居
      指定年月 平成3年2月15日
      所 有 者 御領神社 

 この鳥居は、十一代御領組大庄屋の長岡興就(おきなり)により奉納されたものである。
 興就は農民救済のため、当時ご法度である越訴
(おっそ)を行い、「百姓相続方仕法」の再発布を懇願した人物である。その後、仕法は発布されたが、興就は越訴の罪を問われ入牢、その後一時帰宅を許されるが、弘化四年(一八四七)の一揆の後、首謀者である古江村庄屋の永田隆三郎と共に捕えられ、四年後には大庄屋役を没収されている。
 興就は明治二年に没し、墓地は芳證寺境内にある。この鳥居は越訴の七年前に建立されたもので、柱に「願成就 長岡五郎三郎源興就」とあり、興就の悲願の程が伺える。
 平成21年3月
  天草市教育委員会


 〈管理人注〉 「願成就 ・・・」は誤りで、「願主」が正しい。


大庄屋長岡家墓地  五和町御領 芳證寺墓地  文化財
大庄屋長岡家墓地
  
            文化財

 中央に長岡家の始祖細川与五郎興秋公
(細川忠興公とガラシャ夫人の第2子)の墓碑があり、大庄屋、九代長岡五郎左衛門源興道が享和2年(1802)に再建したものである。向って右端には弘化2年(1845)農民の窮状に堪えかね百姓相続方仕法の復活を願い江戸幕府へ直訴をした義民、第十一代大庄屋、長岡興就公の墓碑がある。なお長岡家歴代の古墓地はこの地の東側に存在する墓碑群がそれである。
興就院真相英気居士
 
 明治二年己巳九月二十五日卒
  細川十四世孫
   長岡五郎左衛門
         源興就




 長岡家始祖 細川興秋 
 長岡家始祖 長岡興秋と従者の墓
 
左 細川興秋の墓 長岡家墓地

 興秋は寛永19年(1642)に没しているが、この供養碑は、大庄屋9代長岡興道によって、享和2年(1802)に建立されている。
 「長興寺殿慈徳宗専大居士」 (正面)
 「細川君與五郎源興秋入道宗専之墓」 (裏面)
 「寛永十九年壬午六月十五日薨 (側面)」
 「享和二年壬戌六月十五日 」
 「七世孫長岡五郎左衛門興道 謹建

右 興秋が建立した長興寺 (再建)  芳證寺内

 芳證寺は代官鈴木重成から寺領十二石を与えられたが、このうち二石は長興寺の分であった。
 長興寺の開山は、興秋が入道となった「長興寺前住泰月大和尚禅師」である。
 長興寺は、廃寺となっていたが、昭和56年に興秋の家来永野幾右衛門の子孫等により、再建されている。
  以下、同寺前に建てられている長興寺薬師堂由来を掲載する。

 

長興寺薬師堂縁起
 長興寺薬師堂は旧来泰月大和尚禅師、栄応玄盛庵主、以心別伝上座御三体の栄域近くにありしが、大正三年(一九一四)の台風により破損したるを以って、爾来如来尊像を芳證寺境内の衆寮堂に安置しまいらせしを新たにこの地に卜して尊堂を造修し祀るものなり。
 口碑によれば長興寺開山泰月大和尚は細川興秋公、栄応玄盛庵主はその近習長野幾右衛門家重、以心別伝上座は渡辺九郎兵衛のことなりという。
 そもそも興秋公は三斎忠興公の第二子にして、幼きより穎悟聡敏、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の役に功あり、同十年弟君忠利公の代りとして質となり江戸に赴く途次脱出し、のち豊臣方に属し大坂城に籠り、ために父君の怒りに触れ、元和元年(一六一五)落城後死を命ぜられ京洛伏見東林院にて自刃すと史上に伝うるも、実は忠興公並びに松井右近昌永のはからいにて、ひそかに公をして苓州御領の地に遁れ隠棲せしめたるならんか。
 即ち興秋公は股肱ともいうべき長野、渡辺の二氏を伴い、薬師如来三尊を泰持し、途上幾多の刻苦辛酸を経てこの地に到り禅宗長興寺を建立、本尊釈迦如来とともにこれを祀りしと伝わる。これ長興寺薬師堂の由来なり。
 天草の兵乱起きるや、公らは薬師如来を抱きて対岸に難を避けしが、その間尊像をいかに置きかうるも、朝になれば如来はおのずから御領の方位に向かいたまえりとなむ。
 興秋公並びに二氏は終始如来の心を心として衆生を済度し、後日御領組大庄屋及びその協力者として郷村の治安のために献身したまえりという。
 乱後長興寺は芳證寺と合併し今日に及べり。薬師堂創建されてより茲に三百七十に垂んとす。星うつり歳替れども薬師如来尊像恒に渝らざる大慈大悲の温容慈眼もてこの世の推移をみそなおし給う。なおまた三体のみ霊とことはに尊像を護持せらるべし。

資料 長岡興就の像・興就祈願の鳥居 (pdf)
    長岡興就の墓。長岡興秋主従の墓 (pdf)