目次へ
天草歴史年表
1501年〜1600年
五人衆時代〜江戸幕府開府まで
西暦 | 元号 | 年号 | 出来事 | |
1501 | 文亀 | 1 | 天草一揆(志岐・上津浦・宮地・天草・長嶋・大矢野・栖本・久玉)志岐領蒲牟田で話し合う | |
1505 | 永正 | 2 | 本砥は志岐氏、島子は上津浦氏に与えられる 河浦町益田観音寺、板碑つくられる |
|
1530 | 享禄 | 3 | 天草氏、志岐氏を破り本戸城を築く。 | |
1531 | 享禄 | 4 | 本渡市本渡町船の尾・尾越板碑つくられる | |
1532 | 天文 | 1 | 上津浦治種、相良氏の助けにより天草・志岐・栖本・大矢野・長嶋連合軍を破る | |
1533 | 天文 | 2 | 天草尚種を中心に、長島、志岐、栖本、大矢野合同で上津浦治種を攻める。 | |
1534 | 天文 | 3 | ||
1535 | 天文 | 4 | ||
1536 | 天文 | 5 | ||
1537 | 天文 | 6 | ||
1538 | 天文 | 7 | ||
1539 | 天文 | 8 | 楠浦立浦板碑作られる。 | |
1540 | 天文 | 9 | ||
1541 | 天文 | 10 | ||
1542 | 天文 | 11 | ||
1543 | 天文 | 12 | ポルトガル船種子島に漂着。鉄砲伝来 | |
1544 | 天文 | 13 | 上津浦氏、棚底城・上津浦城を降りる | |
1545 | 天文 | 14 | 大矢野に唐船着く | |
1546 | 天文 | 15 | ||
1547 | 天文 | 16 | ||
1548 | 天文 | 17 | ||
1549 | 天文 | 18 | ザビエルら宣教師が鹿児島に上陸、日本に初めてキリスト教を伝える | |
1550 | 天文 | 19 | ||
1551 | 天文 | 20 | 天草・上津浦・大矢野氏連合して栖本を攻める 天草弾正左衛門尉行盛、大友義鎮に降伏する |
|
1552 | 天文 | 21 | ||
1553 | 天文 | 22 | ||
1554 | 天文 | 23 | 相良氏天草を狙い、長島氏を出水へ追い出す。天草五人衆時代へ | |
1555 | 弘治 | 1 | ||
1556 | 弘治 | 2 | 上津浦氏、栖本を攻め、上津浦より棚底攻藤河を破る | |
1557 | 弘治 | 3 | ||
1558 | 永禄 | 1 | 天草より上津浦攻め、上津浦より棚底攻め、島子より下津浦を攻める | |
1559 | 永禄 | 2 | ||
1560 | 永禄 | 3 | 栖本・上津浦戦。鉄砲が使われる | |
1561 | 永禄 | 4 | ||
1562 | 永禄 | 5 | 日野江城主有馬義貞、口之津を開港。イエズス会士、同地に布教始める。 | |
1563 | 永禄 | 6 | ||
1564 | 永禄 | 7 | 小島子・下砥岐、天草氏より上津浦氏に返還する。 日本布教長コスメ・デ・トルレス神父、口之津に布教の本拠を移す。 |
|
1565 | 永禄 | 8 | 天草・大矢野・上津浦三氏で志柿を攻める 志岐・栖本・有馬・和泉合同で島子を攻める 長島城主天草越前守、島津義虎に滅ぼされる |
|
1566 | 永禄 | 9 | イルマン・アルメイダが志岐にキリスト教を伝える。 志岐麟泉洗礼を受け志岐に教会堂を建てる。 |
|
1567 | 永禄 | 10 | 全日本の宣教師を招集して志岐宗教会議ひらかる。 | |
1568 | 永禄 | 11 | 口之津にあったイエズス会日本布教長コスメ・デ・トルレス神父、志岐に来て滞在。布教会議を開く。 | |
1569 | 永禄 | 12 | ルイス・デ・アルメイダ、河内浦にキリスト教布教。 | |
1570 | 元亀 | 1 | 志岐宗教会議(全日本宣教師会議)でカブラル日本布教長となる。 トルレス神父志岐で昇天する。 |
|
1571 | 元亀 | 2 | 志岐麟泉棄教。 天草氏、嫡子や多くの家臣と共に洗礼を受く。これより河内浦はキリシタン伝導の拠点となる。 |
|
1572 | 元亀 | 3 | ||
1573 | 天正 | 1 | 室町幕府滅亡。 | |
1574 | 天正 | 2 | このころ天草鎮尚、島津義虎と不仲になる | |
1575 | 天正 | 3 | 天草鎮尚、授洗。 | |
1576 | 天正 | 4 | 天草鎮尚、島津氏と和睦。 | |
1577 | 天正 | 5 | ||
1578 | 天正 | 6 | ||
1579 | 天正 | 7 | 天草鎮尚、島津氏の麾下にはいる。 イエズス会の巡察士アレキサンドロ・ヴァリニアーノ、口之津に来航、全国宣教師会議を開き、日本布教の大方針を決定。 |
|
1580 | 天正 | 8 | 島津氏と竜造寺氏の戦いに天草衆参戦。 このころ、天草鎮尚の領地でキリシタン1万5千人を数える。 |
|
1581 | 天正 | 9 | 志岐氏、竜造寺隆信に服属 天草刑部大輔、相良義陽に従い響原に戦死する |
|
1582 | 天正 | 10 | 天草鎮尚没。 大矢野種基、島津義久に降る。 遺欧少年使節長崎を出航する。 本能寺の変 |
|
1583 | 天正 | 11 | アルメイダ、河内浦にて没。 | |
1584 | 天正 | 12 | ||
1585 | 天正 | 13 | 志岐・上津浦・栖本・天草・島津に従い島原半島に出兵竜造寺軍と戦う | |
1586 | 天正 | 14 | ||
1587 | 天正 | 15 | 天草久種等天草五人衆島津に従い大友氏と戦う 天草五人衆秋月で秀吉に降伏し、佐々成政の与力となる 秀吉、バテレン追放令を出す。 禁教令後、天草久種自領内でキリシタン保護・大矢野種基、一族家臣2731人と共に入信。 |
|
1588 | 天正 | 16 | 佐々成政失脚(切腹)し天草五人衆小西行長の支配下に置かれる。 鈴木重成生まれる。 ノビシアド(修練院)、河内浦に設置さる。遺欧4少年ノビシアド入所。 河内浦で疫病大流行。 河内浦城 秀吉が大矢野種基に小西行長合宿を命じ、1755石をあてがう。 天草久種、小西行長より6785石をあてがわれる。 天草でも太閤検地行われる。 |
|
1589 | 天正 | 17 | 6/15フロイスが本戸に滞在する。 8/1行長天草諸豪に宇土城普請役を命ずる 9/22天草合戦始まる 11/5 〃 ・木山弾正加藤清正に討たれる 11/8志岐城陥落 11/25本渡城陥落、天草伊豆の守討死・天草は完全に小西行長領となる 栖本氏キリスト教入信。 河内浦のノビシアドが大村に移される。 |
|
1590 | 天正 | 18 | 1/14上津浦氏入信 6/20遣欧少年使節長崎に帰還 |
|
1591 | 天正 | 19 | イエズス会派宣教師養成の神学校(コレジオ)天草学林が建てられる。 文禄の役、天草諸豪も行長に従い渡海。 遺欧少年使節、聚楽第で秀吉に謁見。 行長と天草久種の和解が室の津で成立。 |
|
1592 | 文禄 | 1 | 文禄の役 コレジオにおいて、平家物語やイソップ物語、羅萄日辞典など29種の本(グーテンベルグ印刷機)を出版 梅北一揆起こり、栖本親高死す 寺沢広高、長崎奉行に任命さる |
|
1593 | 文禄 | 2 | 河内浦にあったコレジヨが一時河内浦・大江・久玉に分散される | |
1594 | 文禄 | 3 | ||
1595 | 文禄 | 4 | 広高、洗礼を受ける | |
1596 | 慶長 | 1 | ||
1597 | 慶長 | 2 | コレジオ、長崎に移る 慶長の役・大矢野種基父子、栖本道隆順天で戦死 広高棄教、迫害者へ |
|
1598 | 慶長 | 3 | 8/18豊臣秀吉没 | |
1599 | 慶長 | 4 | ||
1600 | 慶長 | 5 | 関が原の戦い・行長は京都で処刑され、天草は加藤清正領となる 天草久種、小早川秀秋に属し備前に移る |